子どものお年玉の使いみちについて

子どもたちにとって、新年最大のイベントである「お年玉」。
一年に一度の、重要な稼ぎ時であると言えるでしょう。

私が子どもの頃にもらったお年玉は、まさにこの写真のような
ぽち袋に入っていました。
かわいらしい袋は捨てるのがもったいなくて、しばらく机の
引きだしに入れて取っておきました。

今回はこのお年玉の使いみちについて、考えを述べてみたいと思います。

お年玉の使いみちは、子供の好きなようにさせたら良い

結論から申し上げると、
子どもの好きなように使わせたら良いと思っています。

なぜならば、子どもの時に使った金額分くらいなど、
本人が働くようになったらすぐに稼げるからです。

大事なことは、お年玉の使い道については極力、
親が口出しをしない事です。
ゲームソフトを買おうが、気前よく同級生におごろうが、
買い食いをしようが、自由に使わせたら良いのです。

それが後に何も残らない無駄使いだったとしても、
全く問題ありません。
無駄か有益であったかを感じ取るのは、子ども自身ですから。

子ども時代に景気よくパーッとお金を使うことは、
めっちゃ楽しいことなんですよね。

思い返せば、私自身が漫画やお菓子、ガラクタに
ずいぶん散財してきました。

何一つ有益なものに使った記憶はありませんが、
それはそれで楽しかった。

近年は少子高齢化にともなって核家族化が進んでいるため、
当然ながら親戚の人数も減っています。

正月に親戚一同が集まる機会がほとんど無くなった、
という方もきっと多いのではないでしょうか。

お年玉をくれる人が減った今は、そんなに多額のお年玉は
期待できないでしょう。
仮にたくさんのお年玉が集まったとしても、やはり子どもに自由に
使わせてあげることをおすすめします。

 

使って価値を覚えるのが大切

金融広報中央委員会「子どもの暮らしとお金に関する調査(2015年版)」に
よると、小中学生の約半数はもらったお年玉を貯蓄する、と回答しています。

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/kodomo_chosa/2015/pdf/15kodomo.pdf

貯めることを美徳とする風潮がある、いかにも日本らしい結果ですね。

私が小さい頃に貯蓄をすると、祖母から「無駄使いしないで偉いね」と
褒められたものです。

今は「これって何か違うな」と感じるのです。

我が家の息子は既に社会人ですので、私が彼に
お年玉を渡すことはもうありません。

今まで息子につぎ込んだ多額の学費を思うと、
今度はこちらがお年玉をもらいたいくらいですけどね。(心の声)

息子が小さい頃は、親戚一同から割とたくさんのお年玉を
もらっていました。
親戚の数が多いので、お正月に祖父母の家に帰省すると、
それなりの収穫があったのです。

少額ならばそのまま息子に持たせていても良かったのですが、
勉強机の引き出しで保管するには大金だったので、
息子名義で郵便局の口座を開設し、そこに入れて
私が管理するようにしました。

息子が高校生になった時にその通帳と印鑑を渡し、
今後は自分で管理するよう告げました。

小学生時代、息子から特に「使いたい」という申し出が無かったので、
ついそのままにしておきましたが、もっと自由に使わせてあげれば
良かったかな、と少し反省しています。

お金は使ってこそ、その価値が分かってくるものですからね。

一方で、お年玉が子どもたちの先々の大事な教育資金の原資になる、
というご家庭もあることでしょう。

「あなたのお年玉はお母さんが預かっておいてあげるからね」と
母親から回収されたけど、その後返してもらった記憶が無い、
というのはよく聞く話です。

 

寄付をしてみよう

原則、お年玉の使いみちについては子どもに任せますが、
「寄付」という方法も選択肢のひとつになるのだ、ということを
お年玉を機に教えてみてはいかがでしょうか。

日本だけでなく、世界には貧困にあえぐ人々が沢山います。

  • 新たな年を家族と一緒に迎えられること。
  • お年玉をもらえること。
  • おせち料理などのごちそうが食べられること。

それらが当たり前ではない人々がいるのです。

子どもたちは、社会の貧困問題をなかなか自分ごととして
捉えにくいかもしれません。
厳しい環境下にいる人々のことを、親が子供に話してあげることは
家庭内における金銭教育の一環になります。

貧困問題をテーマにした本・映画やドキュメンタリー番組を
親子で一緒に見るのも良いでしょう。

我が家では、昨年末に非営利団体に寄付をしました。
一年の終わりに家族が無事であったことを感謝し、世の中の困難は
決してひとごとではないのだと胸に刻んでいます。

息子にも寄付をするようすすめましたが、強制はしません。
現実に起きている問題を理解したうえで、
自主的に行動することが大切だからです。

 

まとめ

子どもたちにお年玉を貯めるように促すのではなく、
その使い方は任せてみませんか。

学生のうちはお小遣い帳なんて付けなくていいから、
自由に使ったら良いのです。

page top